2010年04月20日(火)
愛情溢るる言葉を送ろう [陰陽師的スタンダード]
世間の企業では新卒入社→入社研修の季節でR。
思い起こせば二十数年前このワタクシにも新入社員の時期があり、4月1日に意気揚々と入社式に向かったことを憶えている。そして入社式を終えた後のオリエンテーションで人事担当者が「では次の出社日は4月11日にお願いします」と云った。
「は?」そんなこと事前に聞いてへんし。。。Orz
あとから思えばその会社は人事の締めが毎月10日締めなので途中入社されると給料計算が面倒又は出来ない(笑)から実際の入社日は人事の締め日に合わせたようだ。ちなみに4月1日は入社式だけで身分は無職(笑)、交通費も出ないままだったな(笑)。
突如できた一週間の休みにとても戸惑ったのを憶えている。ま、そんな酷い会社だったから潰れたのも仕方有るまい(笑)。(ちなみに販売員として入社した同期の連中はアルバイト扱いで実際に店頭に立っていた、笑)
そしてワタクシは、その時以来現在に至るまで一度たりとも新卒の人達と一緒に仕事をしたことが無い。つまり新卒が自分の部署に配属されたことが無いのだ。つーか近場の他部署にも配属されたことが無かったな。ワタクシは営業や現場のブルーカラー職とかやったことがほとんどなくずっとホワイトカラーの仕事なので基本本社勤務。
どの企業もOA化や間接部門のスリム化が時代の流れだったしね。そーするとどの部署も新卒が入る余地がない。おかげさんで新卒と仕事することもなく現在に至るわけだ。個人的には有難かったね(笑)。特に最近はコーチングだのメンターだの微に入り細に入り面倒を見てやらないといけないそうだ。
こーゆーコン猿さんが大好きな横文字を、自らのポジションを守るために仕事を増やしたいだけの人事が企画書を纏め上げて「わが社の将来を託す新しい人材教育」をとかなんとかいっちゃって総じて経営者は「新しい」とか「将来」とか「横文字」とかに弱いからコン猿の口車に乗せられて「よろしくやってくれ」と決済しちゃうんだな、これが。
いずれにしても、そんなことはゴメンこうむる。ワタクシの教育方針と相反するから。。。
え!?ワタクシの教育方針ですか?
それは、、、
「泳げないものは沈めばいい」(爆爆爆)
(ちなみにこれはビル・ゲイツの言葉らしい。そしてユニクロの柳井会長兼社長の座右の銘だ)
なんでも泳げない人に泳ぐ方法を教える一番の方法は足の着かないプールや池みたいなところに何も言わずに掘り込むことだそうだ(爆)。そーすれば何も教えなくても勝手に誰でも泳げるようになるそうだ。まー当然だわな、命が係ってるんだから。究極の放置プレイといったところか(爆爆)。派遣村に居たような甘えた連中はどんどんプールに掘り込むべきだな、あとゴミ与党の汚騒とかFuck島とか口だけのコン猿とか日狂組とか狂産党とか(爆×149)
といっても今後ワタクシが新卒の人と一緒に仕事をする機会はないだろうね。なんせ弊社は創立50年を超えてるけど新卒の採用をしたことが一度もないそうだし、残念!!!(爆爆)。
「泳げないものは沈めばいい」
う〜ん、イイ言葉だ(爆×492)
Posted by 陰陽師 at 00時23分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2009年08月25日(火)
泳げない人へ [陰陽師的スタンダード]
「泳げない者は沈めば良い」
これはビル・ゲイツの言葉らしい。
そしてユニクロの柳井会長の座右の銘でもある。
泳げない人を泳げるようにするには、足が底に付かないプールや池みたいなところに掘り込めばダレでも泳げるようになるそうである。
逆に言えば「泳げない、泳げない」と吹聴して回ってるようなヤツは足の付かない池に掘り込めばいいのである。つまり「泳げない、泳げない」と吹聴して回ってるヤツは怠け者なのだ。
「泳げない者は沈めば良い」
この言葉を送りたい方は沢山居る。
おーっと、リンクを張りそうになった(笑)。
具体的に特定するのはやめておこう!(爆)
「泳げない者は沈めば良い」(リプライズ)
「泳げない者は沈めば良い」(リプライズ)
「泳げない者は沈めば良い」(リプライズ)
「泳げない者は沈めば良い」(リプライズ)
「泳げない者は沈めば良い」(リプライズ)
「泳げない者は沈めば良い」(リプライズ)
「泳げない者は沈めば良い」(リプライズ)
「泳げない者は沈めば良い」(リプライズ)
「泳げない者は沈めば良い」(リプライズ)
「泳げない者は沈めば良い」(リプライズ)
良い言葉だ(爆×777)
Posted by 陰陽師 at 15時37分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
エコ>エコ [陰陽師的スタンダード]
我が家のリビングに新しいエアコンが付いてから極めて快適でR。
前のに比べて一寸パワーアップしてるので効きが良い。それにしてもエアコンのような電化製品においても、十年前と比べてあれやこれやと新しい機能が付加されておる。フィルターは勝手に掃除してくれるし、室内の人数や動きに合わせて風向や温度の調節もするらしい。そして何より音声にてお仕事を知らせてくれる老人仕様だ(爆爆爆)。
そんな技術革新を続けなければ他との競争に勝てない、というか顧客に買ってもらえない。なにか目新しい、考えてみればどーでも好い様な機能を付加して商品の差別化をはかるわけだ。そーは云っても新しい機能なんてそんなにないからどのメーカーも似たり寄ったりのモノが出来上がる。今やエアコンなんてどの家庭にも行き渡り新規需要というより買換需要によってのみ供給されるわけだからそんなに爆発的に売れるものでもなくなっている中、似たり寄ったりのモノを売っていかなければならないわけだ。
ちなみに我が家には5台エアコンがあるが、考えてみれば贅沢な話だな。
思い起こせばワタクシが子供の頃、実家に初めてクーラー(エアコンではないクーラーだ)が来たのは11歳の時だ。それも一番暑くなる二階の一室についただけ。一階にあったワタクシの部屋にクーラーが付いたのは中三の時だな。それまではどれだけ気温が上がろうがムシムシしようがクーラーのクの字もなかったわけだ。蒸し暑い夜には窓を開けて寝ていたのを憶えている。蚊帳は必須だった(爆)。ということはクーラー(エアコン)がなくても人間は生きていけるわけだ(笑)。てか生きてきた。
地球環境(爆爆爆)を考えればこないなもん使わないほうが良いのだろうがワタクシがエアコンを手放なすことはない(笑)。憶えてしまった快適は手放すわけにはいかない。
結局のところ人間が何かやることによってそれは必ずどこかに歪みをもたらすのだ。人間が食物連鎖上適正な数値超えて人口増加を始めてから、もはや人間がやることは「自然」とは云えないものになってしまってるんだよ、明智君。
もし「環境への配慮」とか「地球に優しく」したいなら現在おっ建ってるビルやアスファルトの人工物を全部引っ剥がして車も電車も飛行機もギターも全部捨てて、食物連鎖上適正な数だけ人口を減らして原始生活に戻らなければ「環境に配慮」できないし「地球に優しく」ない(まあ引っ剥がしたビルをどこに捨てるかという問題が別途発生するが、笑)。
だから環境保護団体なんてすべて嘘っぱちでR。彼らは自分達の商売(又はマスターベーション)になるから「環境保護活動」をやってるだけでR.
あの忌わしい環境活動家というか社会性に目覚めた芸能人というか慈善活動という名の欲望、もとい偽善活動をしたがる有名人というかそーゆー人たちが地球環境云々と云ってる一方で自分たちの快適を放棄する話は聞いたことが無いのはなぜだ?
「私のコンサートは地球に優しいのでコンサート会場にエアコンはいれません」とか「私のCDはゴミになるので音楽活動はすべて止めます」(地球さんに言わせればCDなんてすべてゴミだ)とか「私のコンサートは騒音を撒き散らすだけなので止めます」とか。「コンサート会場の移動に自動車を使うのは環境に悪いので自転車を使います。もちろん小樽と東京の間もです」とか(笑)
まあ、そんな話は聞かないな。なぜだ?他人には環境に関心を!なんて講釈してるヒマがある癖に自分が率先して地球に配慮することはしない、どーなんだ?あん???
もし唯一、環境保護や地球に優しいなんて言葉が有効なのは経済合理的な場合だけでR。つまり、エコはエコでもエコロジーではなくエコノミーでなければ人は動かんちゅうことやね。
おっと又こんなことを書くとワタクシの好感度が下がるのでこれくらいにしておこう!(爆×431)
Posted by 陰陽師 at 15時34分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
2008年11月27日(木)
タイヤ屋が星をつけるそうな [陰陽師的スタンダード]
タイヤーメーカーがなんで飯屋の格付けをやっているのか知らんが、、、、、、、、。ま、みしゅらんの星取表を信じるくらいなら陰陽師のコメントのほうがよっぽど参考になるが、どうだ?
飯、で思いだしたが、世の中変わり者が居るもので、三度三度の食事を全部サプリメントで済ませる輩がおるらしい。で、この輩、もともと食に興味がないので、生命維持のための栄養さえ取れれば良い、食事に時間を取るくらいなら他のことに使う、みたいなコメントだった。
生命維持のために必要な栄養素というのは決まっている。だからそれさえ取ってればいいかというとそうではない。人間には五感ってものがあるだろう?食事なら、味覚、嗅覚、触覚、それに視覚も使うだろう?それ、使わずしてどーする???脳みそってーのはその五感とダイレクトに繋がっている(はず)。特に食欲なんて最たるものだろう。それが面倒だ、なんて輩がまともな人間であるわけがない。
まあ、こーゆー変わり者は極端に言えば天才気取りで人と違ったことをすること自体に喜びを感じる輩が多いが、天才に変わり者が多いからといって変わり者が天才なわけではない、変わり者はどこまでいってもただの変わり者だ(糞)。
Posted by 陰陽師 at 12時01分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 3 )
【 過去の記事へ 】